「趣味でお金を稼ぎたい!」、「趣味がお金になったらいいのになぁ」といったことは誰しも一度くらいは考えたことがあると思います。
昔は趣味でお金を稼ぐ良い方法はありませんでしたが、今の時代はYouTubeを使えば趣味の延長でお金を稼ぐことも十分に可能です。
この記事では「趣味でお金を稼いでみたい!」と考えている方に向けて、YouTubeへの動画投稿・YouTubeチャンネルの運営をやってみるのが圧倒的におすすめな理由を解説していきます。
これを読めば、なぜ「趣味×YouTubeチャンネル運営」がベストな選択なのか分かりますし、この記事を読み終わる頃には、きっとあなたもYouTubeチャンネルの運営をやってみたくなっているはずです。
YouTubeなら趣味の分野で動画を投稿してお金を稼ぐことが可能!
すでにご存じかもしれませんが、YouTubeにチャンネルを作って動画を投稿することで広告収入を得られる仕組みが存在します。
普通、趣味というのは“お金を使って”楽しむものですが、YouTubeをうまく使えるようになれば、今まで通り趣味を楽しみつつ、その様子やその分野に関して動画投稿を行っていくだけで「趣味を楽しみながらお金も稼げてしまう」を実現できる可能性があります。
TwitterやInstagram、Facebookなどで自分の趣味について投稿をしている方は多いですが、それらのSNSには広告収入を得る仕組みがないため、どんなに多くの投稿をしても直接的にはお金には繋がりません。
確かに、企業からの依頼を受けて、企業の商品に関する情報などをSNSに投稿して対価を得ることも可能ではあります。
ただ、それができるのは一部のフォロワー数が多い、いわゆるインフルエンサーの方だけに限られてしまいます。
一方で、YouTubeの場合、収益化基準(広告が表示される基準)は存在するものの、基本的には誰でも自分の動画に広告を表示することができます。
YouTubeでお金がもらえる仕組みを簡単に解説
「なぜYouTubeに動画を投稿するだけで広告収入がもらえるの?」と疑問に思うかもしれませんので、その仕組みをご説明しておきます。(細かい部分は重要ではないので簡易的にご説明します)
あなたのYouTube動画を広告枠としてYouTubeに貸してあげると、YouTubeはあなたが貸した広告枠に企業の広告を掲載します。
広告枠を貸してあげたお礼として、あなたはYouTubeが企業から受け取っている広告費の一部を得られる仕組みです。
要は、あなたがテレビ局になり、番組(YouTubeチャンネル、YouTube動画)を作ることで、そこにCMが入って結果的に広告収入が得られる、という仕組みになっています。
なぜ、趣味×YouTubeが圧倒的にお勧めなのか? おすすめする8つの理由
なんとなくでも良いので、YouTubeでお金が稼げる仕組みは理解いただけたと思います。
ここでは「趣味の分野でお金を稼ごうと思ったときに、なぜYouTubeがお勧めなのか」について、8つの理由を詳しく解説していきます。
これらの理由を知れば、YouTubeに対するモチベーションが上がると思います!
YouTubeで稼ぐためにやるべき事は“好きなことを動画にすれば良いだけ”だから
2014年頃に、YouTubeが「好きなことで、生きていく」という広告キャンペーンを実施していましたが、まさにそれを実現できるのがYouTubeです。
あなたは「趣味の延長でお金が稼げたらいいのになぁ」と少なからず考えていると思いますが、それを実現する方法は、あなたの好きな趣味に関する動画をYouTubeに投稿してみれば良いだけです。
「副業をするんだ!」とか、「自分でビジネスをするんだ!」といった小難しい感じではなく、「今まで好きでやってきた趣味を続けながら、少し活動の幅を広げてみる」と気楽に始められるのにもかかわらず、お金を稼げる可能性があります。
YouTubeはユーザーが多いのでニッチな趣味のジャンルでも視聴者が存在するから
YouTubeの公式発表によると、日本国内の2020年9月のYouTube月間利用者数は6,500万人以上となっています。
引用元:https://www.thinkwithgoogle.com/intl/ja-jp/marketing-strategies/video/youtube-recap2020-2/
この数字を見ても、ものすごく多くのユーザーがYouTubeへアクセスして、動画を見ていることが分かります。
ここまで多くのユーザーがいると、いろいろな趣味嗜好を持っている人がYouTubeにアクセスしていますので、あなたの趣味が割とマニアックなジャンルであったとしても、同じ趣味を持っているユーザーが一定数は存在する可能性が高くなります。
たった100人しかアクセスしていないWebサイトで同じ趣味を持っている人を探そうと思ってもなかなか見つからないと思います。
でも、6,500万人も人が集まっているWebサイト(YouTube)で探してみれば、同じ趣味が好きな人はたくさん見つかるはずです。
同じ趣味を持っているユーザーが多くなればなるほど、あなたのYouTube動画に興味を持って見てくれる人の数は増えます。
見てくれる人の数が増えれば、それだけ再生回数が伸び、広告収入も大きくなります。
視聴者からお金を貰わなくても稼ぎに繋がるので精神的にも楽だから
YouTubeでお金を稼ぐ場合は、YouTube(Google)からお金をもらうことになり、視聴者に対してお金を請求するわけではありません。
視聴者からお金をもらう機能もありますが、特にその機能を使わなくても広告収入を得ることはできます。
人に何かモノを売ったり、サービスを提供してお金を請求したりすることに対して苦手意識を持っている人は多いと思います。
もし、あなたが相手への売り込みに対して苦手意識を持っていたとしても、YouTubeチャンネルで稼ぎを得る場合は、一切売り込みをしなくても良いのです。
特に、副業初心者の方にとって、この点は意外と大きなメリットと言えるでしょう。
趣味の分野のエキスパートでなくても良いから
「趣味の分野で動画を投稿しよう」と考えたときに、多くの方は「自分なんかがこの分野に対して動画投稿なんてしていいのだろうか…」、「自分よりも、もっと上手な(得意な)人はたくさんいるはずだ」と思って、動画投稿をためらってしまいがちです。
例えば、あなたの趣味が料理だったとして、料理の動画を投稿したいと考えたとします。
この時に、自分がプロの料理人でもなければ、調理師免許を持っているわけでもない場合は、少し動画投稿をためらってしまうかもしれません。
ですが、料理の腕前がどんなレベルであったとしても、YouTubeへ動画投稿をすることは全く問題はありません。
なぜなら、YouTubeチャンネルは「知識や情報を視聴者に教える」だけでなく、「一緒に楽しむ場」、「一緒に成長する場」として使っても良いからです。
これがカルチャースクールの講師としてお金を稼ぐ場合であれば、ある程度の知識やスキルを持っていないとダメでしょう。
しかし、YouTubeの場合は「料理初心者が成長していく姿を見せるエンターテインメント」でも良いわけですし、「料理は好きだけど、あまり上手ではない自分の日記的な内容」でも良いわけです。
YouTubeはこれからも伸びていく美味しい市場だから
趣味の延長線上でお金も稼ぎたいと考えているのであれば、自分が取り組もうと思っている市場の将来性について知っておいた方がモチベーションも上がると思います。
つまり、動画市場・動画広告市場の将来性について知っておきましょう、ということです。
せっかく、趣味を活かしてお金を稼ぐのであれば、できるだけ大きく稼げるようになった方が良いと思いますし、できるだけ長く稼ぎ続けられた方が嬉しいと思います。
この点、YouTubeをはじめとする動画広告市場は右肩上がりに伸びてきていますし、今後も右肩上がりに伸びていくと予想されています。(あくまでも予想ではありますが、ほぼ間違いのない予想と言えます)
YouTubeなどの動画メディアに、企業が投下している広告費用の規模(=市場)のことです。
引用元:サイバーエージェント、2020年国内動画広告の市場調査を発表(https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=25548)
アメーバブログやAbemaTVで有名なサイバーエージェントが公表しているデータによると、2020年の動画広告市場は2,954億円市場と言われています。
そして、2024年には6,856億円の市場規模にまで大きく成長すると言われています。
上のデータからも分かる通り、YouTube市場・動画広告市場は最近どんどん伸びて来ていますし、今後も大きく伸びていく可能性が非常に高いです。
「趣味の動画でお金を稼げるようになったのに1年後には市場が衰退してしまって稼げなくなってしまう…」といった心配もないため、その点でも安心して取り組んでいける分野です。
大きな初期投資をせずに稼げる可能性があるから
趣味の延長でYouTubeチャンネルを運営していく場合、動画のネタとなるような物品の購入は「趣味への出費の一部」としてまかなうことができます。
例えば、「YouTubeでは魚釣りの動画が人気みたいなので、自分も魚釣りのYouTubeチャンネルを作ってみよう」となった場合、新たに釣り竿を買ったり、ルアーを買ったり、といった初期出費が必要になります。
しかし、「自分が好きな魚釣りの動画でYouTubeチャンネルを作ってみよう」という形で、「趣味→YouTubeへの動画投稿」の発想であれば、すでに釣り竿など必要な道具は一式そろっているはずなので、新しい出費は発生しません。
その後も、「YouTube動画のためにお金を使う」のではなく、「趣味に対してお金を使うついでにYouTubeにも動画を投稿する」ことになるので、出費に対しても全く苦ではないと思います。
今まで通り趣味を楽しみながら、上手くいけばお金も稼げるようになる・・・と考えてみると、これも非常に大きなメリットだと思います。
YouTubeチャンネルの運営はマイペースに取り組めるから
YouTubeチャンネルの運営は、誰かに強制されたり、いつまでに動画を投稿しなければいけない、といったものではありません。
このため、自分の好きなタイミングで動画を投稿して、好きなペースで実践できます。
これが「趣味に関するオンラインサロンの運営者になってお金を稼ぐ」や「趣味で得たスキルを誰かに教えることでお金をもらう」といった稼ぎ方の場合、相手の都合に合わせなければいけないことが増えてしまいます。
あなたの趣味がギターで、誰かにギターの個人レッスンをすることでレッスン料をもらっている場合で考えてみましょう。
生徒さんから「今週の日曜日に個人レッスンをお願いします」と言われれば、お金を頂いている手前、それを断るのは難しいわけです。
でも、YouTubeは視聴者の方からお金を頂いているわけではないので、いつ動画を投稿しても良いのです。
やる気があるときはたくさん投稿しても良いですし、やる気がなければ休んでも良いわけです。
おそらく、この記事を読んでいる方は、副業として取り組もうと思っている方がほとんどだと思います。
であれば、なおさら本業のお仕事のように「いつまでに〇〇をやらなければ…」といった感じで、納期に追われるのは嫌でしょう。
その点、YouTubeチャンネルの運営はとても気楽です。
YouTubeは楽しみながらお金を稼ぐことができるから
趣味×YouTubeのもっとも大きなメリットは、楽しみながらお金を稼げる可能性がある点です。
最近、働き方改革の影響で副業に興味を持ち、取り組み始めている人は増えています。
でも、「儲かるから」や「自分がたまたまそのスキルを持っているから」といった理由だけで副業を始めてしまうと、楽しくないですし、長続きしません。
当然、そういった副業では稼げるようになる確率も低いでしょう。(仮に、稼げるようになっても嫌になってやめてしまうかもしれません)
自分の自由な時間を削ってまで副業をやるのであれば、楽しみながら長く続けていけることはすごく重要だと思います。
YouTubeチャンネルの運営は、趣味の延長として取り組むこともできるので、楽しみながら続けていくことができるはずです。
もし、あなたがこの記事を読んで「趣味×YouTube」で稼いでみたいと思ったのであれば、YouTubeチャンネルを成功させるためのノウハウを下記の無料メール講座で公開していますので、興味があればチェックしてみてください。
↓ ↓ ↓