最近では「副業・兼業OK」という会社も増えており、政府も副業など多様な働き方を推奨していますし、世の中の流れとして副業が広く認められるようになってきました。
「副業でお小遣い稼ぎをしたい!」、「副業から始めてゆくゆくは独立したい!」という方は色々な副業についてネットで検索を行ったり、本を読んだりしていると思います。
そういった副業の選択肢の一つとして、YouTubeを使った副業を行う人も徐々に増えてきています。
「ユーチューバー」という方々が大きな収益を得ている話がテレビや雑誌で話題になることも増えたため、YouTubeでお金を稼ぐ方法に興味を持つ人も増えてきたのでしょう。
この記事ではYouTubeの副業で副収入を得るための基本的な知識や、YouTube副業初心者の方が持っている疑問や悩みにお答えしていきます。
- 1 そもそも副業としてYouTubeでお金を稼ぐことは可能なのか?
- 2 YouTube副業の始め方【初心者向け完全ガイド】
- 3 YouTube副業に向いているジャンル一覧と選び方
- 4 YouTube副業の始め方(初期段階の流れ)
- 5 YouTubeの副業で初心者が挫折しやすいポイントとその回避法
- 6 副業ユーチューバーが実際に稼げるまでのリアルな時間軸
- 7 YouTube副業の成功に欠かせない5つの習慣
- 8 YouTube副業で収益化するための最新アルゴリズム対策(2025年版)
- 9 忙しい会社員でも継続できるYouTube副業の時間管理術
- 10 YouTube副業で収益化できない人の共通点と改善策
- 11 副業でYouTubeを始める前に知っておくべき注意点・リスク
- 12 YouTube副業で収益を得る具体的な方法
- 13 副業で顔出しユーチューバーになるのはリスクが大きい!
- 14 副業としてYouTubeに取り組む5つのメリット
- 15 YouTubeの副業で稼いだら確定申告をする必要がある?必要はない?
- 16 おすすめのやり方は、顔出しなしのYouTube副業!!
そもそも副業としてYouTubeでお金を稼ぐことは可能なのか?
結論から言うと、副業・兼業という形でYouTubeからお金を得ることは十分に可能です。
YouTubeと言えば、ヒカキンさんやはじめしゃちょーさんといった、所謂「ユーチューバー」をイメージする人が非常に多いです。
このため、「自分は副業だし、顔を出してあんなことはできないから稼げないんじゃないか・・・」と思ってしまう方も多いのです。
後ほど詳しく解説を行っていきますが、ユーチューバーのようにプライベートの切り売りをせずともYouTubeで稼ぐ方法はたくさんありますので、安心してください。
実際、私が過去にYouTubeでお金を稼ぐ方法を指導させていただいた中で、9割近くの方々は副業や兼業という形でYouTubeに取り組んでいました。
そして、副業や兼業という形であっても、会社からのお給料以上に稼いでいる方も多くいます。
ということで、そもそも論として、YouTubeは副業であっても稼げるビジネスであることは紛れもない事実です。
▼おすすめ▼
ビジネス初心者でも稼ぎ始める人が続出!YouTubeで稼ぐ本物のノウハウを無料公開!!
YouTube副業の始め方【初心者向け完全ガイド】
ここ数年、YouTubeを副業として始める人が急増していますが、初めて取り組む方にとっては「何から始めればいいのか分からない……」という不安もあると思います。まずは、ゼロからYouTube副業を始める際に必要な準備や手順、注意点などを詳しく解説します。
ステップ1:Googleアカウント&YouTubeチャンネルを開設
YouTubeに動画投稿をするためには、まずGoogleアカウントを作成する必要があります。既に持っている場合は、そのアカウントを使ってYouTubeにログインし、チャンネルを作成しましょう。
1. Googleアカウントにログイン
2. YouTubeにアクセスし「チャンネルを作成」
3. チャンネル名やアイコンを設定(顔出し不要)
4. チャンネルの説明文を記入して完成
ステップ2:必要な機材を最低限そろえる
YouTube副業は、必ずしも高額な機材が必要というわけではありません。副業レベルで始めるなら、最初はスマホ1台と無料編集アプリで十分です。
私も最初にYouTubeへの動画投稿を始めたときは、そのとき持っていたデジカメで撮影を開始しました。画質うんぬんよりも、まずは始めてみることの方が大切です。
・スマホ:iPhoneやAndroidで十分高画質
・マイク:1,000円〜3,000円で音質向上
・照明:LEDリングライトが定番
・編集ソフト:CapCut(無料)、VLLO、iMovie など
ステップ3:動画ジャンルと投稿スタイルを決める
顔出しがNGな場合でも、ナレーション動画・アニメーション動画・スライドショー形式などの投稿方法で稼ぐことが可能です。自分に合ったジャンルを選びましょう。
好きなテーマ・得意な分野から始めるのがおすすめ。ネタ切れもしづらく、継続しやすくなります。
ステップ4:収益化条件と稼ぎ方の基礎を知る
YouTubeでは、以下の2つを満たすことで収益化が可能になります(2025年5月時点)
- チャンネル登録者数1,000人以上
- 直近12ヶ月の再生時間4,000時間以上
また、ショート動画向けの収益化条件(直近90日間のショート動画視聴回数1,000万回など)もあるため、ショート動画との併用も戦略として有効です。
収益化条件を満たしても、YouTubeパートナープログラムの審査に通過しなければ広告収入は得られません。動画内容やガイドライン違反に注意が必要です。
ステップ5:継続できる体制をつくる
副業としてYouTubeに取り組む場合、最初はなかなか結果が出ずに諦めてしまう人も多いです。大切なのは“完璧を目指さず、継続すること”です。
・初期は「週1本投稿」でもOK
・自分のペースで無理なく投稿を続ける
・伸びた動画を分析 → 次の企画に活かす
YouTube副業に向いているジャンル一覧と選び方
YouTube副業で安定して稼ぎ続けるためには、ジャンル選びがとても重要になってきます。
自分に合ったジャンルを選ぶことで、動画制作が継続しやすくなり、再生回数も伸ばしやすくなります。ここでは初心者におすすめのジャンルと、動画投稿ジャンル選びのポイントを詳しく解説していきます。
副業ユーチューバーに向いているおすすめジャンル5選
初心者でも始めやすく、顔出し不要で継続しやすいジャンルが副業に適しています。
- 解説・まとめ系(スライド動画)
特定のテーマをわかりやすく解説する動画は台本とナレーションで構成可能です。顔出し不要で、ニュースや雑学、恋愛系など幅広いテーマに応用できます。
- ゲーム実況(声だけ or 編集字幕)
ゲーム画面を映しながら、自分のプレイや解説を入れる形式。人気ジャンルで競合も多いですが、特定のゲームに特化すれば十分に戦えます。
- 商品レビュー・比較動画
日用品やガジェットなど、使ってみた感想を紹介するジャンル。買い物が好きな人に向いており、アフィリエイト収益とも相性が良いです。
- ライフハック・節約術・お金系
暮らしの知恵や副業・資産形成などをテーマにした動画。専門知識が不要でも始められ、再生回数を稼ぎやすい傾向があります。
- ルーティン・Vlog系(顔出しなし可)
作業風景や1日のスケジュールをナレーション付きで紹介。顔を出さなくても手元や風景の撮影で成立します。
ジャンル選びで失敗しないための3つのポイント
ジャンル選びに迷った場合は、以下の3ステップを参考にしてみてください。
- 自分が無理なく続けられるかを最優先で判断する
興味がないジャンルを選んでしまうと、動画制作が苦痛になります。好き・得意・話せることから選びましょう。 - 競合が多すぎないジャンルを狙う
既に大手YouTuberが多数いるジャンルでは、後発では埋もれやすいです。ニッチでも需要のあるテーマが狙い目です。 - 収益化のしやすさも加味する
広告単価が高いジャンル(金融系・ビジネス系など)は、少ない再生数でも収益化しやすい傾向があります。
YouTube副業の始め方(初期段階の流れ)
YouTube副業に本格的に取り組むためには、正しいステップを踏んでスタートを切ることが重要です。ここでは、初心者でもつまずきにくいように、実践的な初期ステップを順番に解説していきます。まずはこの通りのステップで始めていきましょう。
1. チャンネルの方向性とコンセプトを決める
まずは、自分がどんな内容で、誰に向けた動画を出していくのかというコンセプトを明確にしましょう。ここがブレていると、動画制作や視聴者獲得に苦戦することになります。
「サラリーマン副業×顔出しなし」「育児中ママ×時短レシピ」など、誰が見てもわかる切り口を意識するとチャンネル設計がスムーズになります。
2. 初期コンテンツを3〜5本用意してから公開スタート
動画を1本ずつ公開するより、ある程度まとめて投稿するほうがアルゴリズムにも有利です。最初は内容の質を重視し、3〜5本程度を事前に準備しておきましょう。
「自己紹介動画」「ジャンルに関するQ&A」「人気トピックの解説」などをテーマにすれば、初期ユーザーの興味を引きやすくなります。
3. 見られるサムネイルとタイトルを設計する
動画を投稿する際に最も重要ともいえるのが「クリックされる仕掛け」です。内容が良くても、タイトルやサムネイルが弱ければ再生されません。あなたの動画がYouTubeの視聴者に露出されたときに、再生を開始してもらえることを意識しましょう。
サムネイルはCanvaなどで見やすく目立つデザインをお勧めします。タイトルには「数字」や「悩みワード」を含めるとCTR(クリック率)が上がりやすくなります。
4. 投稿後のアナリティクス確認と改善
動画を投稿して終わりではなく、再生数・視聴維持率・クリック率などを確認してPDCAを回すことが大切です。これにより、効率よく収益化に近づけます。
YouTube Studio → アナリティクス → 再生数や平均視聴時間、サムネのCTRなどを毎週チェックして改善点を探りましょう。
YouTubeの副業で初心者が挫折しやすいポイントとその回避法
副業としてYouTubeに取り組んでみても、継続できずに途中でやめてしまう人が多いのも事実です。ここでは、初心者の方が挫折しがちなポイントと、それを乗り越えるための具体的な回避法をお伝えします。
モチベーションの維持が難しい
投稿初期は再生回数が伸びず、やる気がなくなってしまう人が非常に多いです。
例えば、10本以上動画を出しても全く再生されず「このまま続けて意味があるのか?」と感じてしまうケースはよくあります。
短期ではなく中長期の視点で「最低3ヶ月は継続」と決めて取り組むことで、モチベーションを維持しやすくなります。
動画ネタが思いつかなくなる
投稿本数が増えると「もうネタが思いつかない…」という壁にぶつかることがあります。
競合チャンネルの動画を分析したり、「Yahoo!知恵袋」や「Google検索サジェスト」などから視聴者の悩みを収集しましょう。
動画編集に時間がかかりすぎて継続できない
動画編集のスキルをはじめたばかりの人は、1本の動画編集に5〜10時間かかってしまい継続が苦痛になってしまうことがあります。
確かに、動画の質は大切ですが、最初から質を追い求めすぎてしまい動画投稿が継続できなくなってしまうのは本末転倒です。
まずは「カット編集+テロップのみ」の最小構成で始め、慣れてきたら段階的に演出を加える方法が現実的です。
収益化までのスピード感が分からず不安になる
YouTubeの収益化条件(登録者1,000人+総再生時間4,000時間)を前に、到達までの距離感がつかめず諦めてしまう人もいます。
例えば「毎月数十人ずつしか登録者が増えない…」と焦ってしまい、途中で投稿をやめてしまう方も少なくありません。
「最初の100人」「最初の1000時間」など、小さな目標を細かく設定し、段階的にクリアしていくことで挫折してしまうリスクを下げられます。
副業ユーチューバーが実際に稼げるまでのリアルな時間軸
副業でYouTubeを始めた方の多くが「いつ頃からお金が発生するのか?」という点で不安を抱えています。
ここでは、過去に200人以上に指導してきた筆者の経験をもとに、現実的に稼げるようになるまでの時間軸をタイムライン形式で解説していきます。
もちろん、動画投稿ジャンルや投稿本数などによって時間軸は変わってきますが、一つの参考として知っておくと良いでしょう。
【0ヶ月目】チャンネル開設と初期準備
最初は動画の企画・撮影・編集・投稿に慣れる期間です。ジャンル選定と動画投稿ペースの土台を固めましょう。
1〜2週間で5〜10本の動画を投稿して、初期の視聴データを収集します。
【1〜3ヶ月目】視聴回数・登録者を少しずつ獲得
動画の質が安定し始め、少しずつ再生回数と登録者が増えていきます。ただし大半の人はまだ収益ゼロの時期です。この段階が最初の頑張り時と言えます。
毎月3〜5本ペースで動画をアップして、3ヶ月で登録者300人、総再生時間1,000時間に到達するのが平均的です。
【4〜6ヶ月目】収益化条件の達成が見えてくる
少しずつヒット動画が出始めて登録者が一気に増加するケースもあるでしょう。収益化条件(登録者1,000人・再生時間4,000時間)を意識し始める時期です。
再生回数を伸ばすには「視聴維持率の高い構成」「サムネとタイトルの改善」がカギになります。
【7〜9ヶ月目】収益化を達成&初収益の入金
収益化審査が通ると、広告収入が発生し始めます。8,000円以上になれば振込が実行されます。
初めてYouTubeから銀行口座に報酬が振り込まれるのは非常に嬉しい経験になるはずです。
初月の収益は1,000〜5,000円ほどが一般的。そこから徐々に月1万円→月3万円と伸びていきます。
【10ヶ月〜1年以上】副業収入として安定化
動画資産が増え、過去動画からの継続的な再生で「ストック型収入」が形成されていきます。この頃になると、ずっと再生され続けて毎月広告収入をもたらしてくれる動画もちらほらと出てくるはずです。
この時期からは「新作動画+過去動画の運用」の両方を意識し、月5万円以上を安定させていく段階に入っていきます。
YouTube副業の成功に欠かせない5つの習慣
YouTubeの副業で収益化・安定収入を目指すには「継続的な行動」がポイントになってきます。ここでは、私が過去に見てきたYouTubeでの成功者の方々が共通して実践している5つの習慣を紹介します。
1. 投稿スケジュールを固定する
「毎週○曜日の20時に投稿する」など、自分なりのペースを設定することはファンの定着とYouTubeアルゴリズムの評価向上に効果的です。
また、自分自身をいい意味で追い込むことにも繋がるため、投稿スケジュールのルール化は効果的です。
2. 数字を記録して分析する
再生回数、クリック率、視聴維持率など、YouTube Studioの分析データを元に改善を繰り返すことで成果に直結します。
最初の頃は数字を分析することが少し難しく感じるかもしれませんが、だんだんと数字から色々な事を読み取れるようになっていきます。
3. 自分の市場・競合を把握する
「誰に向けた動画か?」「類似チャンネルとの差別化は何か?」を常に意識しながら動画企画を練ることが大切です。
自分が興味を持っているジャンルで動画投稿していれば、競合分析の動画視聴もそこまで苦痛にならずに続けていけるでしょう。その意味でも動画投稿ジャンルの選定が重要になってきます。
4. 情報収集・トレンド把握を怠らない
YouTubeは常に変化しています。アルゴリズムや視聴者ニーズの変化を捉えるためにも、他チャンネルやYouTube公式ブログのチェックは習慣化しておきましょう。それこそ、数年前に効果があった施策が、今では逆効果になってしまうこともあるのがインターネットビジネスの世界です。
5. 「完璧」を目指しすぎない
完璧な編集や構成を求めて動画が出せなくなるよりも、まずは定期的な投稿を優先しましょう。後から動画の質を改善していく意識のほうが成功に近づきやすくなります。
真面目で努力家の人ほど、最初から完璧を目指しすぎてしまうので注意が必要です。
YouTube副業で収益化するための最新アルゴリズム対策(2025年版)
YouTubeのアルゴリズムは年々進化しており、安定的な収益を目指すのであれば、単に動画を投稿するだけでなく「アルゴリズムに評価される動画作り」が不可欠です。ここでは、最新の動向を踏まえた対策ポイントをお伝えします。
1. 視聴維持率を意識した動画構成にする
2025年現在、YouTubeのアルゴリズムが最も重視しているのが「視聴維持率(Audience Retention)」です。
これは、動画のどの部分までどれだけの人が見続けたかを示す指標で、維持率が高い動画ほど関連動画やホーム画面に表示されやすくなります。
冒頭10秒で離脱されない工夫が重要です。「視聴者の悩みを最初に提示→結論をチラ見せ→本編へ」の流れが効果的です。
2. ショート動画の活用が再生数・登録者数UPの鍵
YouTubeショート(Shorts)は、現在アルゴリズム上で非常に優遇されており、チャンネル開設初期の拡散起点として有効です。
TikTokなど世の中のショート動画の流行を見ていると、今後もYouTubeショートが優遇される流れはしばらくは変わらないでしょう。
ショート動画から登録者を獲得し、長尺動画で収益化条件を満たすという“二段構え”の戦略が効果的です。
3. 検索意図にマッチしたキーワード設計が必須
アルゴリズムは視聴者の「検索意図」に合致した動画を上位に表示します。タイトルや説明欄、タグには、ユーザーが実際に検索する語句を自然に含めましょう。
「YouTube 副業 始め方」「顔出しなし YouTube 収益化」など、長めの複合キーワードで差別化を図るのが有効です。
4. クリック率を左右する「タイトル×サムネイル設計」
再生回数の伸び悩みの大半は、実は「クリック率(CTR)」が原因です。要は、タイトルとサムネイルが一覧に表示されたときに、あなたの動画がクリックされていない、ということです。タイトルとサムネイルは、視聴者の興味を一瞬で引く“入り口”の役割を持っています。
・数字を入れる
・ベネフィットを明確にする
・ネガポジワードを組み合わせる
・顔出し不要なら「文字中心のサムネ」でもOK
5. 投稿後72時間の初動データを最重視する
YouTubeのアルゴリズムは「投稿直後の再生数・クリック率・維持率」によって動画の今後の露出範囲を判断します。
初動対策として、動画公開直後にLINE・SNS・メールなどでフォロワーに視聴を促すのも効果的な手法です。
忙しい会社員でも継続できるYouTube副業の時間管理術
あなたも「本業が忙しくて動画投稿なんて自分には無理……」と思ってしまうかもしれませんが、実際にYouTube副業で成功している人の多くは会社員です。限られた時間の中で継続するには、時間管理の工夫が不可欠です。ここでは無理なく続けられる現実的な時間活用法をご紹介します。
平日:細切れ時間で“分業型作業”を実践
動画制作は、企画・台本作成・撮影・編集といった複数の工程があります。一度にすべてをやろうとするのではなく、作業を細分化して平日に少しずつ進めましょう。
月曜日:ジャンルリサーチ・企画出し
火曜日:台本構成やメモ作成
水曜日:音声録音や収録
木曜日:軽い編集作業(カットだけ)
金曜日:サムネ作成+予約投稿設定
休日:バッチ処理で「まとめ撮り&編集」
週末は1日1〜2時間程度でも、数本の動画をまとめ撮りする「バッチ処理」が効果的です。撮影・編集・投稿をまとめて行うことで、時短につながります。
同じジャンルの動画を3本分まとめ撮りして、1週間に1本ずつ投稿すれば“毎週投稿の継続”も可能になります。
スマホだけで完結できる制作体制を構築
編集に時間がかかる人の多くは「完璧を求めすぎている」傾向があります。最初のうちはPC不要・スマホ完結でも十分です。
スマホ編集アプリ(CapCut、VLLO、InShotなど)を活用すれば、通勤中やスキマ時間に編集作業が可能になります。
投稿スケジュールを“先に”決める
時間が余ったときに動画を作る…というスタンスだと、継続は難しくなります。あらかじめ投稿予定日をカレンダーに組み込んで「逆算スケジュール」を作りましょう。
「動画ができたら投稿」ではなく、「○日に投稿するから逆算して○日に編集」といった意識が重要です。
YouTube副業で収益化できない人の共通点と改善策
YouTubeは参入しやすい反面、収益化までたどり着けず挫折する人も多くいます。極論、継続さえしていれば収益化までもっていくことは可能とも言えます。
ここでは、200人以上の指導実績から見えてきた「稼げない人の共通点」と、その改善方法を紹介します。自分に当てはまる点がないかチェックしてみてください。
動画の投稿本数が圧倒的に少ない
収益化に届かない人の多くが、10〜20本程度で動画投稿をストップしています。アルゴリズムに評価されるには“最低30〜50本以上”の継続投稿が必要です。
「数からしか質は生まれない」といった言葉があるように、まずは「動画の数」を追求してみると良いでしょう。
100本投稿を一つの基準にして、分析しながら改善を重ねていく意識が重要です。
視聴者目線ではなく自己満足で動画を作っている
「自分が言いたいこと」を中心に構成された動画は、視聴者の悩みや検索意図に刺さりません。特に初心者は視聴者視点を意識することがブレイクのきっかけになります。
「副業の始め方」ではなく「副業で稼げない理由」など、ニーズに寄り添った切り口の方が反応を得やすいです。
投稿ジャンルが曖昧でチャンネル設計に一貫性がない
毎回、動画のテーマやジャンルがバラバラだと視聴者もYouTube側も「どんなチャンネルか分からない」と判断し、評価されにくくなります。専門チャンネル・ジャンル特化型のチャンネルを作りましょう。
昔と違って「雑記チャンネル」は伸びにくいです。最初は1ジャンルに特化した専門性の高い構成を目指しましょう。
サムネイルとタイトルの魅力が弱い
どんなに中身が良い動画でも、そもそもクリックされなければ再生されません。CTR(クリック率)は再生回数に直結する要素です。実際のYouTube Studioの数値も見ながら、クリック率の改善を意識しましょう。
「数字」「驚き」「悩みの言語化」などを意識し、視聴者の“クリックしたくなる欲求”に訴えましょう。
収益化条件を理解せずに感覚で続けている
登録者数や再生時間を意識せずに投稿を続けている人は、数値の伸びに一喜一憂しやすく、中長期的な戦略を描きづらくなります。
・収益化条件:登録者1,000人+再生時間4,000時間
・週1本×3ヶ月で条件達成を目標にする
副業でYouTubeを始める前に知っておくべき注意点・リスク
YouTube副業は低リスク・低資金で始められる魅力的なビジネスですが、やみくもに始めると思わぬ落とし穴もあります。ここでは、スタート前に把握しておくべき注意点とリスクについて、実例を交えながら解説していきます。
勤務先に副業がバレるリスク
YouTubeは不特定多数に公開されるため、顔出しや声出しをしていると、意図せず知人にバレてしまう可能性があります。
特に本名を使っていたり、業務に関係のある内容を発信していると、会社からの指摘やトラブルに繋がる可能性もあります。顔出ししない動画スタイル、アカウント名の工夫、声変換ツールの活用などを検討しましょう。
思った以上に成果が出るまでに時間がかかる
YouTubeの収益化条件(登録者1,000人+再生時間4,000時間)は、すぐに達成できるものではありません。継続力が問われます。
多くの成功者は“最初の3ヶ月で収益ゼロ”という期間を乗り越えて結果を出しています。短期的な成果を求めすぎないことが重要です。
炎上・批判コメントなどのメンタルリスク
どんなに丁寧な内容でも、匿名のコメントによる誹謗中傷や低評価がつくことはあります。これを過度に気にしてしまい、投稿が続けられなくなる人も少なくありません。
そこまでひどい罵詈雑言を浴びせられるケースは少ないですが、動画に対して「つまらない」くらいのコメントは普通にあり得ます。
批判コメントはYouTubeの成長過程では“避けられないもの”と捉え、フィードバックとして活用できるメンタリティが必要です。
確定申告・税金の対応が必要になる
広告収入が振り込まれた時点で「雑所得」が発生します。サラリーマンの場合でも、副業での年間所得が20万円を超えると原則として確定申告が必要になります。
納税義務を怠ると延滞税や追徴課税のリスクもあるため、収益化が見えてきた段階で税知識を学んでおきましょう。
無断転載や著作権違反による収益化停止リスク
他人の音楽・映像・画像などを無許可で使用すると、著作権侵害としてペナルティを受けることがあります。最悪の場合、チャンネルの収益化停止・削除の可能性もあります。
著作権フリー素材やBGM、商用利用可能な画像・動画素材を使うことが基本です。
YouTube副業で収益を得る具体的な方法
リスクや注意点を理解した上で「それでもYouTubeに挑戦してみたい!」と思えた方に向けて、YouTube副業で収益を得る具体的な方法についてお伝えしていきます。
YouTubeでお金を稼ぐ具体的なやり方を細分化していくと、主に3つの方法があります。それぞれの稼ぎ方を理解した上で、自分に合ったやり方を採用していくと良いでしょう。もちろん、どのやり方が最もおすすめなのかも後ほどお伝えします。
企業案件・タイアップ動画でお金を稼ぐ
ユーチューバーの方々の大きな収入源にもなっている「企業案件」というやり方で稼ぐ方法があります。
企業案件とは、視聴者数の多いYouTube動画投稿者に企業が広告費を支払って、動画内で自社商品・自社サービスの宣伝をしてもらうことです。
例えば、魚釣りに関するYouTubeチャンネルを運営している動画投稿者がいたとします。
そのYouTubeチャンネルの規模が大きければ、釣り具メーカーなどが「うちの商品を動画内で宣伝してください」といった形で依頼をしてきます。
動画投稿者側は提供された商品の使用感などをレビューする動画を制作します。
「動画制作 → 自分のチャンネルで公開」という流れに対して企業は広告宣伝費を支払う形です。
アメブロの芸能人ブログでタイアップ記事や記事広告を見たことがあると思いますが、イメージとしてはあれの動画版といった感じです。
トップユーチューバーにもなれば、1本の企業案件・タイアップ動画だけでウン百万円が動くとも言われていますが、それは登録者数が数十万~数百万人もいるからです。
そこまで到達するのにはそれなりの時間がかかるため、「副業で今すぐお金を稼ぎたい!」と考えている人にとっては不向きな稼ぎ方だと言えます。
自社商品・自社サービスでお金を稼ぐ
ホームページやブログと同じように、YouTubeを集客媒体として位置づけ、自社商品・自社サービスで稼ぐことも可能です。
YouTubeは多くのユーザーが集まっている巨大メディアなので、そこで認知度を上げてアクセスを集め、集めたユーザーに自社商品を買ってもらう・・・という流れです。
確かに、この方法も稼げる方法ではあるのですが、これから副業を頑張っていこうと考えている方が、自分だけの独自の商品やサービスを準備するのはあまり現実的ではありません。
正直、この方法は上級者向けの稼ぎ方だと言えます。
YouTubeアドセンス(広告収入)でお金を稼ぐ
もっともメジャーな稼ぎ方であり、副業・兼業の方に一番おすすめなのがYouTubeアドセンスで稼ぐ方法です。
YouTubeアドセンスとは、動画の再生回数に応じてYouTubeから広告報酬が支払われるビジネスモデルです。
企業案件で稼ぐ場合は、案件をもらえるようなレベルになるまでに相当な時間がかかりますし、自社商品で稼ぐ場合は自社商品の開発コストや労力がかかります。
一方で、YouTubeアドセンスであれば収益化のハードルが高くないので、比較的短期間で収入に繋がっていきますし、自社商品のメンテナンスなど難しいことを考えずに、極論“再生回数を増やすことだけ”を考えていけば、お金を稼ぐことができます。
このため、「YouTubeを使って副業をやってみよう!」と考えた場合は、YouTubeアドセンスを使って収入を得るのが現実的です。
YouTubeを使って広告収入を得るノウハウをもっと詳しく知りたい場合は、こちらの無料メール講座もおすすめです。
副業で顔出しユーチューバーになるのはリスクが大きい!
YouTubeを使って副業・兼業でお金を稼ぎたいのであれば、とにかく再生回数を増やして、再生回数に応じた広告報酬をもらうのが一番です。
ただし、その場合であっても顔出しをして「ユーチューバー」になるのは、あまりお勧めできません。
あなたがお勤めの会社が「副業OK・兼業OK」の会社であったとしても顔出しユーチューバーの活動は認められない可能性もあるからです。
顔出しをして目立ちすぎてしまうと、万が一、炎上などが起きた場合に自社(勤めている会社)に迷惑がかかることを懸念される可能性が高いです。
要は、「副業OK・兼業OK」の会社であっても、会社側としては、顔出しユーチューバーの活動を認めるメリットより、リスクが大きいと判断すると考えられます。
また、上司や同僚には副業・兼業をしていることを黙っておきたい方も多いと思います。
あなたが副業ビジネスで大きく稼いでいることを上司や同僚が知ると、嫉妬される可能性が非常に高いです。
逆の立場になって考えてみれば分かると思いますが、同じ職場で、同じ年収で働いているはずの同僚(あなた)が、自分よりも年収ベースで100万円も、200万円も、300万円も多く稼いでいる事実を知ったら、嫉妬するはずです。
これらの理由から、積極的にバンバン顔出しをしてユーチューバーのように広告収入を得ようとするのは全くお勧めできません。
顔出しをしなくてもYouTubeから広告収入を得る方法はいくらでもありますので、副業・兼業として取り組む場合は、顔出しをしない方法を選択するべきです。
顔出しをせずに稼げるYouTube動画の具体的なジャンルについては、こちらの無料メール講座で詳しく解説しています。
副業としてYouTubeに取り組む5つのメリット
会社員の副業としてできるビジネスは世の中に多くありますが、私はその中でも特にYouTubeの副業をお勧めしています。
なぜなら、副業としてYouTubeビジネスに取り組むメリットは下記のようにたくさんあるからです。
自分の好きな事でお金を稼げる可能性がある
数年前に「好きなことで、生きていく」というキャッチフレーズでYouTubeがCMを行っていましたが、YouTubeならそれを実現することも可能です。
ゲーム実況などは、その典型だと言えます。
ゲームが好きな人がただ自分一人でゲームをやっているだけでなく、その様子を世界中に発信することでゲーム好きの仲間が増えていきますし、広告収入も入ってきます。
さらに上手くいって知名度が上がっていけば、新作ゲームを発売前に提供されたり、ゲームのイベントに読んでもらえたりする可能性もあるでしょう。
こういった形で、動画投稿を行うジャンルによっては自分が本当に好きな事でお金を稼ぐことも十分に可能です。
ゲーム実況に限らず、おもちゃが好きな人がおもちゃのレビューをしたり、料理好きな人がクッキング系のチャンネルを作ったり、美容好きな人がメイク動画を作ったり・・・といった形で、自分の“好き”をお金に変えることができ、かつ、その方法が簡単なのがYouTubeなのです。
時間や場所に縛られずに動画投稿ができる
会社員の副業・兼業の場合、YouTubeへの動画投稿作業ができるのは平日の夜や週末になると思います。
実は、この点に関してもYouTubeビジネスには大きなメリットがあります。
YouTubeはインターネットさえ繋がっていれば、どこからでも動画投稿ができますし、深夜や週末に投稿した動画を好きな日時で公開することもできます。
これが、深夜の居酒屋で副業アルバイト・・・みたいな話になってくると、時間や場所に縛られた状態で副業を行わなければいけなくなります。
自分のペースで動画投稿を行うことができる
先ほどのメリットとも関連してきますが、YouTubeビジネスであれば、貴方が好きなペースで動画投稿を行っていけます。
本業のお仕事や深夜バイトなどのように「○時~○時まで△△の場所で」といった時間と場所の制約がないので、精神的に余裕を持って動画投稿ができます。
それこそ、「今日は気分が乗らないな・・・」という時は動画投稿を休んでもいいわけですし、毎週○曜日にだけ動画投稿をするとルールを決めてもいいわけです。
会社員として色々と制約がある職場で働いている方も多いと思いますので、自分のビジネスを行う時くらいは好きなペースでやっていけるほうが精神的に楽ですし、楽しみながらできると思います。
月収ウン百万円も可能なビジネスモデル
YouTube市場、動画広告市場は毎年成長し続けている成長産業であり、そこにかかわっている人たちはどんどん収入が上がっています。
トップユーチューバーの方々が月収ウン百万円~数千万円を稼いでいるのは有名な話ですが、実は、顔出しを一切せずに毎月ウン百万円を稼いでいる人たちもゴロゴロいます。
毎月50万円前後のレベルの稼ぎを得ている人でに関しては、本当に無数に存在します。
これらの事実からも分かる通り、YouTubeビジネスは稼げる天井値が高いということです。
一方で、例えば、居酒屋の深夜バイトで副業をしようと考えた場合、どう考えても稼げる上限値が低いです。
仮に、夜19時から深夜3時まで働いたとして、時給が1,500円だったとします。この場合、1日12,000円になるので、30日で36万円です。(手取り金額はもっと少ないです)
残念ながら、月収50万円にすら届かないですし、100万円なんて絶対に無理です。
しかも、夜19時から深夜3時まで30日間連続というほぼ無理な労働設計を実現できたら・・・の話なので、あまり現実的ではないですし、それをやっていたら体を壊します。
ここで重要なのは、労力に対して稼ぎの上限値が高いビジネスに取り組んだ方が絶対にいいということです。
副業や兼業として取り組むのであれば尚更です。
好きな分野の第一人者になれる可能性もある
「自分の好きな事でお金を稼げる可能性がある」とも関連しますが、貴方が本当に好きな分野を突き詰めていけば、その分野で第一人者になれる可能性も十分にあります。
特定のニッチな業界でもいいので、その業界で名前が売れれば、YouTubeの稼ぎも増えていきますし、YouTube以外でイベントやタイアップ商品の話なども出てくるかもしれません。
「副業で毎月のお小遣いを稼ぐ」という範囲からは大きく発展していく話にはなりますが、YouTubeビジネスを突き詰めていった先にはそんな世界もあるということを覚えておくと良いでしょう。
もちろん、自分の名前をどんどん売っていくことに興味がない人も多いと思いますし、そういう方でも月収数百万円を稼ぐことも可能です。
YouTubeの副業で稼いだら確定申告をする必要がある?必要はない?
YouTubeアドセンスに限らず、インターネットを使ったどのような副業ビジネスであっても、お金を稼いだら確定申告をする必要があります。
「サラリーマンの副業の場合は、年間所得が20万円以下であれば確定申告は不要」といった話を聞いたこともあるかもしれませんが、これも厳密に言えば間違った認識です。
基本的にはYouTubeで稼いだ広告収入が、自分の銀行口座に1円でも入金された時点で、税金を支払う義務が生じると考えておくと良いでしょう。
なお、YouTubeの広告報酬と確定申告や税金に関する詳細については、下記の記事で詳しく解説を行っています。
YouTubeの広告収入に税金はどれくらいかかるのか? |
「確定申告」や「納税」と聞くと、小難しい印象を持つかもしれませんが、自分でビジネスを行っていくのであれば税金は必須の知識ですし、基本的な部分だけを押さえていれば問題ありません。
確定申告の際に税務署の方が確定申告のやり方を教えてくれますし、税理士さんに確定申告を依頼することもできますし、クラウド会計ソフトなどもあります。
税金については、稼ぎ始める前の段階では特に気にせず、「確定申告や納税する必要がある」ということだけを頭の片隅に入れておきましょう。
実際に、確定申告について気にするのは稼ぎ始めた翌年の1~2月頃でも問題ありません。(確定申告は前年の所得に関して、2月16日~3月15日の期間で申告を行うものです)
ちなみに、私の場合、今は確定申告をすべて税理士さんにお願いしていますが、確か最初の2年間だけは自分で確定申告をやっていました。
1度目は税務署に行って、職員の方に教わりながら確定申告を行いましたし、2度目はパソコンに繋げるICカードリーダーを購入して自分でe-Tax(国税電子申告・納税システム)で確定申告を行いました。
やってみれば意外とできるものですし、勉強にもなるので、確定申告に対してはあまり身構えずにやっていけば良いでしょう。
おすすめのやり方は、顔出しなしのYouTube副業!!
サラリーマンの副業としてYouTubeでお金を稼ぐことは十分に可能であり、その場合はアドセンス報酬(広告収入)を得るビジネスモデルが最適です。
また、一般的にイメージされるユーチューバーの方々のような動画やチャンネルを作っていくのではなく、ゲーム実況であったり、手元のみを撮影する動画であったり、テキスト・スライドショー動画であったり、顔出しをせずに制作できる動画を作っていくのがお勧めです。
そういった動画形式であっても、月数十万円は余裕で稼げますし、月収ウン百万円レベルで稼いでいる方々も多いです。
そんな大きな可能性を秘めたYouTubeで副業収入を得たい場合は、下記の無料メール講座も購読してみることをお勧めします。
YouTubeで稼ぐビジネスモデルや稼ぐためのノウハウ・テクニックに関して、動画投稿初心者の方でも稼ぎ始められるように、丁寧に解説を行っていきます。
実際、私のメール講座をきっかけにYouTubeで稼げるようになった方も非常に多いので、副業ビジネス初心者の方にもおすすめです!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ビジネス初心者でも稼ぎ始める人が続出!YouTubeで稼ぐ本物のノウハウを無料公開!!